また今年もこの季節がやってきた…
行きたくないけど行かないと…
年末年始に義実家へ!!
旦那や奥さんの実家(義実家)へ年末年始に帰省をするにあたり、気を揉んでいる方が多いと思います。
行ってもやることがない
義母と義父に気を使うだけ
旦那(妻)が全然気を使ってくれない
“正月は義実家へ行かない”という判断をする人も増えてきているようです。
義実家とは、”自分が生まれた社会”とは”別の社会”なので、気を使いながらの生活になってしまうことは避けられません。
本記事では、年末年始に義実家に帰省した際、暇を持て余さないアイディアを5つまとめました。
・義実家へ行くことがストレス
・年末年始に義実家へ帰省する予定がある
・義実家でどう過ごしたらいいか分からない
【正月】行きたくない義実家での過ごし方アイディア5選【年末年始・お盆】

私の経験や周りの友人たちの経験をヒントに、義実家での過ごし方を5つまとめましたので、ご紹介します。
義実家での過ごし方①「妻・旦那の思い出の地を巡る」
個人的にこれが圧倒的No,1だと思います。
義実家は引っ越していなければ、奥さん(旦那さん)が幼少期や思春期に過ごした地域です。
「奥さん(旦那さん)がどんな学校や街で育ったか知りたいので、ブラブラ出かけてきます」
このように義父母へ伝えれば、夫婦二人(with子ども)で義実家からの脱出が成功です。笑
「じゃあ私たちも一緒に行きますよ」
と義父母も一緒に来る可能性もありますが、受け入れて一緒に行きましょう。
自宅でグダグダと時間を過ごす場合は気まずいかもしれませんが、外であれば気兼ねなく話すことが出来る不思議さもあります。
幼少期の頃の話になると、義父母のトークが止まらなくなってきます。
奥さん(旦那さん)の小さい頃の話が聞けるのは意外と面白く、そうした会話の中で義父母と距離が縮まっていくこともあるでしょう。
義実家での過ごし方②「夕食を一緒に作る」
吉と出るか凶と出るか…というジャンルですが、義父母と一緒に料理を作ることで、時間も距離も縮まります。
ここで大切なことは、できるだけ義父母のやり方に合わせるというコトです。
また、すき焼き・しゃぶしゃぶ・海鮮といった豪華な食事で盛り立ててもいいかもしれません。
その際は、ネットで注文して当日に届くようにしていれば買い物の手間も省けられます。
また、料理は家庭によって味付けや調理方法が異なります。
ここは義実家なので、義実家のルールで料理を作った方が望ましいでしょう。
「味付けはこのやり方でいいですか?」
「お野菜を先に切っておきますか?」
といった確認は、適宜しておきましょう。
料理を作るときに仲良くなる魔法の言葉。
「この味付け美味しい!作り方教えてもらえますか?」
義父母はウッキウキで教えてくれますし、本当に美味しい味であれば自宅でも再現できるので一石二鳥です。
一緒に作った料理を食べて、義父母との距離を縮めていきましょう。
義実家での過ごし方③「義母・義父の趣味を聞く」
お義父さん・お義母さんに会話の主導権を敢えて握らせて、気持ちよくさせる作戦です。
趣味や仕事といった義父母のこだわりのモノについて、質問をしていってください。
例えば、将棋が好きな義父であれば、「お義父さん一緒に将棋しませんか?」なんて言った日には、あっという間に3時間が過ぎ去っていきます。
ここで一つ気を付けてほしいことは、自分も多少の興味がある分野について聞くというコトです。
将棋についてまっっっっ たく興味がないのに、3時間も付き合うのは苦痛の極みです。笑
お酒・食・スポーツ・娯楽・副業・仕事…
自分も多少の興味があり、義父母が100%乗っかてくるであろうジャンルに、質問をしてみて下さい。
きっと気持ちよく話してくれて、仲良くなるキッカケにもなるでしょう。
義実家での過ごし方④「仕事(のフリ)をする」
これは自分の世界を完全にシャットアウトしてしまう戦法です。
ノートパソコンを片手に義父母へ言ってあげましょう。
「本当にすみません、、ちょっと仕事が立て込んでてやらなければならないことがあり…」
少し嫌な顔をされたり、気を使われるかもしれませんが、これで数時間パソコンをしていても違和感のない権利を得ることができました。
年始にやらなければいけない仕事があれば、実際に取り掛かってしまいましょう。
そんな業務がなければ、仕事をしているフリの権利を得ているので、適当に時間を潰しましょう。
しかし、この戦法は多くの弱点が存在します。
・専業主婦の奥様は使えない
・奥さん(旦那さん)は暇を持て余す
Wi-fi環境があり、仕事をしている会社員で、奥さん(旦那さん)と合意が得られている場合は、一つの作戦として実行してみましょう。
義実家での過ごし方⑤「読書に没頭する」
これも自分の世界を完全にシャットアウトしてしまう戦法Part2です。
文庫本もしくはビジネス書を2冊以上、義実家へ持ち込みましょう。
難しい本であればあるほど、防御壁の壁が高くなる傾向にあります。笑
今日は義実家へ挨拶(; ´ᵕ` )
— ぶな しめじ (@kinokobuna) January 2, 2019
あまり話もはずまないけん読書用の本ば持ってこ(* ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
携帯より読書の方が良い印象じゃなか?( ´ཫ` )
最近はKindleなどの電子書籍やスマホでも本は読めますが、それだと読書感が薄まるのでやめましょう。
しっかりとリアルな紙の本で読むことが吉ですね。
私は時間を持て余す昼帯(14時~16時)の時間を、読書で過ごすことがありました。
おススメ記事:
・年末年始の暇つぶし30選
・年末年始の贅沢グルメ10選
・新年の抱負例文10選【仕事編】
・新年の抱負例文10選【プライベート編】
・新たな風物詩”年明けうどん”とは
・正月休み明けの仕事始めを乗り切るには
【みんなの声】正月に義実家へ行きたくないのか?

それでは義実家へ帰省することがどれほどツラいのか、Twitterで世間の声を拾ってみましょう。
義実家が苦痛の人
#帰省ブルー
— まな@kwkmholic (@mame_alxdyk) December 24, 2019
え、わかりすぎてつらい
嫁側の実家には何年も旦那来てないのに、
何故私だけ盆正月義実家帰らないといけないの?
子無夫婦なんだし私居る意味ないし。
スーパーアウェー、私も旦那もお義母さんも気使って楽しくない、ならやめればいいのに。
子ども達が小学校入ったら夫と子ども達だけで義実家帰省してもらおうと密かに思ってる。夏でも年末年始でもどっちでもいい。
— もん®︎🐦3y👦&1y👧 (@monmonikuji) October 29, 2019
義実家帰省が嫌な訳では決して無く、一人で家で過ごしたいのだ。誰にも邪魔されずに生活したい
正月は義実家に行きたくないから毎年正月に旅行をぶつけるようにした。正月の旅行は高いけど義実家に行くより断然精神的負担が少なくて済む。そもそも何で共働き多数のご時世に旦那の実家に「だけ」行って、そこでも嫁が働かなきゃいけないの?嫁はいつ休めるの?嫁の実家にも行けよ旦那。#帰省ブルー
— ✂︎🧸maico🧸✂︎ (@maico_n6928) January 10, 2020
正月くらいはストレスを感じずにゆっくり過ごしたい。
という方が多いようですね。
正直、Twitterで検索をかけたら同様の愚痴が大量に発掘されたので、世間の多くは“義実家へ帰省するのは面倒くさい”と思っていることが分かりました。
筆者の場合、妻の実家はどちらかというと放任主義なので、私が義実家へ行っても「構うことなく構われることなく」という状態です。
ある意味ラクではありますが、猛烈に暇だったりします。笑
義実家が苦痛ではない人
逆に、義実家への帰省を楽しみにしている方もいらっしゃいます。
明日は義実家行くことになった!
— ゆうな☺︎👦🏻1y Boy (@to__mama) June 27, 2020
お寿司頼んでくれるって〜😋
義父母に会うの正月ぶり(笑)
楽しみだな〜🍣
明日から義実家に帰省してきまーす!地元の美味しいお寿司を用意してくれるという事で、不謹慎ながらとても楽しみ🍣
— 吾童 (@reonn555) October 30, 2020
息子を連れてはじめての義実家帰省中。思ったより居心地よい!ユニクロでベビー服大量に買ってもらった☺️
— まろん🐻1y4m (@mrn32671492) August 18, 2018
気の合う親戚に会えたり、義母義父が子供の面倒を見てくれる。
気軽にお願いや雑談ができる人間関係になっている人は、義実家への帰省は賛成なのかもしれません。
とはいえ、そう簡単に友達のように仲良くなれる訳ないですし、義理のご両親に対して気を遣う(べきな)のは必然です。
いかに失礼がなく、それでいて自分自身も苦痛ではなく、お互いが楽しめる空間を創るか…
難易度高すぎじゃね!?
そんな皆さまの少しでもヒントになればと、義実家へ帰省した際の過ごし方を5つご紹介しました。
【正月】行きたくない義実家での過ごし方アイディア5選【年末年始・お盆】|まとめ
・一緒に料理をする
・義父母の趣味の話を聞く
・仕事(のフリ)をする
・読書をする
結婚をしたら、切っても切り離せない関係の義父母。
仲良くなることができれば問題ないですが、どうしても上手くいかない関係もあると思います。
おススメ記事:
・年末年始の暇つぶし30選
・年末年始の贅沢グルメ10選
・新年の抱負例文10選【仕事編】
・新年の抱負例文10選【プライベート編】
・新たな風物詩”年明けうどん”とは
・正月休み明けの仕事始めを乗り切るには
時間を持て余す正月の義実家の過ごし方の参考になれば幸いです。
コメント