新型コロナウイルスの影響で加速する、テレワークや在宅勤務の導入。
筆者が勤めている会社も2020年3月頃からテレワークを導入し、自宅をメインに仕事をしています。
在宅勤務は働く自由度が増すので個人的に大歓迎ですが、「仕事ぶりが見えない!」と嘆く会社も多いのが現実ですね。
在宅勤務になったことで、布団に寝ころびながら仕事をして、昼寝をサクッとすることもできます。
仕事中に昼寝をするのは罪悪感がありますが、適度な昼寝は仕事の効率向上にも役立つのです。
本記事では、テレワーク中の昼寝についてまとめてみました。
・在宅勤務/テレワークをしている
・仕事中に昼寝をしていいか悩む
【テレワーク】昼寝は悪か?休憩時間の効率よい過ごし方を

「仕事中の昼寝」というコトバだけを聞くと、ただサボっている様なネガティブな印象を受けますよね。
もちろん、仕事をほっぽり出して居眠りしている人は言語道断です。
しかし、休憩時間の範囲内での適切な昼寝は、海外の企業を中心に拡大しています。
会社に出勤している時は昼寝をしたくてもベッドがないため、気軽にすることができません。
それこそ、昼寝をしているところを上司に見られたら、「仕事中に何を寝てるんだ!」と言われてしまいますね。
在宅勤務になったことで、昼寝をするハードルがグッと下がりました。
リフレッシュ効果が図れる適切な昼寝は、在宅勤務のパフォーマンスを向上する一つの手だと思っています。
労働基準法による休憩の概念
そもそも、仕事中に寝ることは“悪”なのでしょうか?
労働基準法では、仕事中の休憩について以下のように定めています。
A,労働基準法第34条
労働時間:6時間~8時間以下の場合は、少なくとも45分。
労働時間:8時間以上の場合は、少なくとも1時間。
※出典:厚生労働省「労働時間・休憩・休日関係」
会社員においては、少なくとも1時間の休憩(=自由時間)が与えられているのです。
出勤時はランチに出かけて1時間、という場合が多いですが、在宅勤務になるとランチの時間は20~30分程度で終わることも多いと思います。
私もパスタか袋ラーメンをサッと作って、パッと食べる毎日です。
つまり、残りの30分間をどのように過ごしても会社に文句を言われる筋合いはありません。
午後に眠気が差し込んできた際に、30分間サクッと昼寝をすることは有意義な休憩の取り方といえるでしょう。
仕事がバタバタしててスケジュールに隙がない日に、無理やり昼寝をすることは業務に支障が出てしまいます。
テレワークだからこど自己管理を徹底して、効率よく仕事のパフォーマンスを高めていきましょう。
テレワークで昼寝をしている人
では、実際に在宅勤務(テレワーク)中に昼寝をしている人はいるのでしょうか?
昼寝をしている方の声を集めてみました。
日中、仕事の途中で30分弱の昼寝を2回挟んだらめっちゃ爽快だった。体が疲れてる時の在宅勤務はこういうとこがありがたいな、ちょっと横になって気を抜いて休憩できるっていう。
— けいさん (@KayInTheKitchen) November 30, 2020
仕事の途中で30分弱の昼寝を2回挟んだらめっちゃ爽快だった。
在宅勤務の方も増えていると思います
— 瀬社家 将 |KG-Innovation エンジニア (@littlecheetah5) January 12, 2021
自分のモチベーションが保てない
なんて人には昼寝をお勧めします
15分から20分くらいの昼寝で
気分がしゃきっとしますよ
15分から20分くらいの昼寝で 気分がしゃきっとしますよ
在宅勤務のいいところは自由なところ。
— おちゃっぴぃ (@ochappyisan) September 3, 2020
仕事で煮詰まったらシャワーを浴びて頭をスッキリさせたりしてる。
あと、眠いと効率が悪いから20分の昼寝ができるのも嬉しい。
在宅勤務のいいところは自由なところ。眠いと効率が悪いから20分の昼寝ができるのも嬉しい。
あんまり大声では言えないんですが、在宅勤務のいいところの一つにちょっとした昼寝が取れることがあるなぁ。眠くて仕方がない時は振り切って30分くらい寝てしまったほうが眠気も取れて結果的に仕事も効率的になる。
— Ai (@Ai_Tkgk) July 30, 2020
眠くて仕方がない時は振り切って30分くらい寝てしまったほうが眠気も取れて結果的に仕事も効率的になる。
テレワーク中の昼寝に罪悪感を感じなくなってしまった。
— ゆうき (@joney0925) July 2, 2020
寝た方が明らかに効率いいだもん。
突然電話がかかってきても、寝起きだとバレないアビリティほしい。
テレワーク中の昼寝に罪悪感を感じなくなってしまった。 寝た方が明らかに効率いいだもん。
昼寝を20~30分間することで、明らかに効率が良くなる!というポジティブな声が多く見受けられました。
「サボるために寝よう」という人は、真面目な日本人の性格上あまりいないのかもしれませんね。(連絡つかなかったらバレるし)
昼食を食べた後の13時~15時は誰もが眠気に襲われる時間です。
罪悪感を感じることなく30分間の仮眠をとるだけで、午後のパフォーマンスが向上するかもしれませんよ。
昼寝を導入している会社
三菱地所では2018年1月に仮眠制度を導入し、社内に仮眠室を整備しました。
従業員に実際に使ってもらう事で、昼12時〜15時の間に15分〜30分の仮眠を取ることが、生産性を高めるという結論を下しています。
※出典:BUSINESS INSIDER
マネーフォワードでは2018年7月にオフィスを移転した際に、昼寝ができるスペースが設置されました。
仕事中にもゴロゴロしながら働いてもいいという、金融系でありながら先進的な働き方を推奨していますね。
それぞれ社内に正式な仮眠室があるのは、さすが大手企業というところでしょうか。
他にもGoogle、Booking.com、Uber、NIKEなど、多くの外資系企業ではオフィスに昼寝部屋が設置されています。
日本でも大企業から中小企業まで、「20~30分間の仮眠=正」という文化が根付くと働きやすくなりますね。
【テレワーク】昼寝は悪か?休憩時間の効率よい過ごし方を|まとめ
労働基準法では、基本的に1時間の休憩時間が確保されています。
在宅勤務になったことでランチに1時間も利用しないケースも増えてきているので、余った時間を有効活用することが大切です。
午後の眠気を吹き飛ばすために30分ほどの仮眠を取ることは、大手企業でも実証済みの効果を発揮します。
在宅勤務(テレワーク)におけるパフォーマンスを最大化すべく、適度な昼寝は悪ではないと思います。
※昼寝をしすぎて上司に怒られないように、気を付けて下さい
コメント