おもちゃのレンタル定額サービスが巷で賑わっています。
“知育玩具のサブスクリプションサービス”と呼ばれることが多く、これからの時代の主流の一つになるのではないかと考えています。
まず先立って「トイサブ!」が2015年11月にサービスを開始。
それをきっかけに、「キッズ・ラボラトリー」や「TOYBOX」「IKUPLE(イクプル)」など、様々な会社がおもちゃのレンタル定額サービスに参入してきました。
検討はしたいけれど、どれも同じようなサービスで分からない…
と悩む親御さんは多いと思います。
そこで、本記事ではおもちゃのサブスクリプション大手4社を比較してみました。
・赤ちゃん~未就学児のお子さんがいる
・おもちゃのレンタルサービスに興味がある
・おもちゃのサブスクを比較して検討したい
【おもちゃのサブスク】大手4社を徹底比較|知育玩具の定額レンタル
おもちゃのサブスクリプション大手4社について、特徴や金額・口コミなどを比較します。
対象はこちらの4社です。
・キッズ・ラボラトリー
・TOYBOX
・IKUPLE(イクプル)
それでは、この記事のまとめを一覧にしました。
時間がなく細かくチェックできない方は、ここだけ見れば問題ありません。
トイサブ! | キッズ・ラボラトリー | TOYBOX | IKUPLE | |
---|---|---|---|---|
申込プラン数 | 1個 | 2個 | 2個 | 2個 |
月額料金 | \3,340 | ①\2,340 ②\3,980 | ①\2,980 ②\3,280 | ①\2,490 ②\3,700 |
初回送料 | \0 | \1,000 | \0 | \0 |
おもちゃの数 | 6個 | ①4~6個 ②5~7個 | ①4~6個 ②4~6個 | ①3個 ②6個 |
交換周期 | 2ヶ月 | ①2ヶ月 ②1ヶ月 | ①2ヶ月 ②2ヶ月 | ①2ヶ月 ②2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月~8歳 | 3ヶ月~4歳 | 3ヶ月~4歳 |
メリット | 口コミが多い 大手の安心感 | コスパが良い 8歳まで対応可能 | コスパが良い 消毒は薬剤師が監修 | 初回は特別価格 ポイント付与あり |
デメリット | プランは一択 | 初回送料 | 口コミが少ない | 口コミが少ない |
割引 | 12ヶ月一括払い10%OFF | – | 12ヶ月一括払い1ヶ月分無料 | 初回は月額990円~ |
共通して言えるのは、各社すべて“とても質の高いおもちゃを提供している”という点です。
これだけは間違いありません。
それでは、各社の特徴を見ていきましょう!
トイサブ!

「トイサブ!」は2015年11月にサービスを開始しました。
この手のサービスにおけるパイオニアといっても、過言ではないでしょう。
・業界最大手の安心・安全感
・12ヶ月分の一括払いで料金10%OFF
・継続、購入の自由度が高い
サービスの安定感・バランス感を求めるなら、最大手の「トイサブ!」はおすすめです。
2020年10月まで対象年齢は3ヶ月~3歳でしたが、10月19日より対象年齢が3ヶ月~6歳まで拡大しました。
「トイサブ!」の詳細や口コミ・評判については、コチラの記事でまとめています。
口コミが多いのも、トイサブ!を検討するにあたって嬉しいポイントですね。
料金やおもちゃの数など、基本的なサービスレベルはこちら。
月額料金 | 3,340円(税抜) |
おもちゃの個数 | 6個※ |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~3歳 |
※4歳以上のお子さまはおもちゃ5個
そして、一括払いによる割引も展開中。
・12ヶ月一括払いで10%OFF
長期利用を検討している人にとっては、嬉しいサービスですね!
キッズ・ラボラトリー

「キッズ・ラボラトリー」は2020年1月に正式リリースした、最新サービスです。
同業他社を徹底的に研究し、後発ならではのサービス展開をしています。
・1ヶ月でおもちゃを交換できる
・初回のみ30日間の全額返金保証
・3ヶ月~8歳まで幅広い年齢層をカバー
他サービスはおもちゃ交換の周期は2ヶ月がスタンダードですが、「キッズ・ラボラトリー」では1ヶ月で交換を行うことが可能です。
「キッズ・ラボラトリー」の詳細や口コミ・評判については、コチラの記事でまとめています。
料金やおもちゃの数など、基本的なサービスレベルはこちら。
月額料金 | 2,340円(税抜) | 3,980円(税抜) |
おもちゃの個数 | 4~6個 | 5~7個 |
交換周期 | 2ヶ月 | 1ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~8歳 | 3ヶ月~8歳 |
お試しプランは4社の中で最安値!
おもちゃのサブスク大手でお試しプランを用意しているのは、キッズラボラトリーのみです。
サービスレベルを2つのプランから選択できるのは、ありがたいですね。
気に入ったおもちゃは無期限で継続することも、購入することも可能です。
TOYBOX

「TOYBOX」は2018年4月にサービスを開始しました。
保育士の資格を持ったスタッフが、要望をもとに最適なおもちゃを厳選して提供します。
・LINEでのやりとりができる
・おもちゃの消毒は薬剤師が監修
・1回の申し込みで2人分の利用可
LINEを使って気軽にやり取りできるのは、「TOYBOX」ならではのお手軽さを感じられますね!
「TOYBOX」の詳細や口コミ・評判については、コチラの記事でまとめています。
料金やおもちゃの数など、基本的なサービスレベルはこちら。
月額料金 | 2,980円(税抜) | 3,280円(税抜) |
おもちゃの個数 | 4~6個 | 4~6個 |
交換周期 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~4歳 | 3ヶ月~4歳 |
プラン提示後 | 変更不可 | 変更可 |
2つのプランがありますが、おもちゃの数や期間などに差はないので、実質1つとも言えます。
そして、一括払いによる割引も展開中。
6か月目が半額(約1,500円OFF)
■12ヶ月一括払い
12か月目が無料(約3,000円OFF)
「トイサブ!」の様に毎月が安くなるのではなく、最終月が無料になるのでご注意ください。
IKUPLE(イクプル)

「IKUPLE(イクプル)」は2019年12月にサービスを開始した、比較的新しいおもちゃのサブスクサービスです。
支払い金額に対してポイント還元があり、日用品をオトクに購入できる独自サービスも好評。
・最初の2か月間は990円~
・おもちゃのジャンルを要望できる
・ポイントで日用品をオトクに購入可能
初回2か月間はライトプランが月額990円、レギュラープランが月額1,500円と破格のお値段!
後発サービスの「IKUPLE」ならではのキャンペーン価格と言えますね。
「IKUPLE」の詳細や口コミ・評判については、コチラの記事でまとめています。
料金やおもちゃの数など、基本的なサービスレベルはこちら。
ライト | レギュラー | |
月額料金 | 2,490円(税込) | 3,700円(税込) |
おもちゃの個数 | 3個 | 6個 |
交換周期 | 2ヶ月に1回 | 2ヶ月に1回 |
対象年齢 | 3ヶ月~4歳 | 3ヶ月~4歳 |
2つのプランによる差異は、おもちゃの個数と料金のみです。
おもちゃの種類を確認したり子どもの反応を試してみたい人は、ライトプラン。
半年~1年間かけて沢山のおもちゃと触れ合わせたい人は、レギュラープラン。
初回申込ユーザー向けに、今なら特別価格のキャンペーンが実施中。
2,400円→990円(税込)
■レギュラープラン
3,700円→1,500円(税込)
まず最初に試してみるには、とても検討しやすい値段設定で嬉しいですね!
気になる方は、公式サイトをチェックしましょう。
おもちゃのサブスク(レンタル)| メリット・デメリット

様々なサービスが展開されている、おもちゃのサブスクリプション。
もちろん、メリットがあればデメリットもあります。
家の広さや経済状況、子どもの人数、おもちゃへの考え方など、家庭によって悩みは異なります。
おもちゃのサブスクリプションのメリット・デメリットをみてみましょう。
検討する際の参考にしてください。
おもちゃのサブスク|メリット3つ

それでは、おもちゃのレンタル定額サービスのメリットを3つまとめます。
高価なおもちゃを試す事ができる
気になるおもちゃを購入したけど、子どもがすぐに飽きてしまった…という日常はどのご家庭でもあると思います。
おもちゃのレンタルでは、そういった心配がありません。
人気の高級おもちゃをレンタルで試すことができるので、購入前にお子さんの反応を見ることができます。
そして、気に入ったおもちゃは継続延長または購入も検討できます。
「トイサブ!」や「キッズ・ラボラトリー」など、各社において共通していることは、おもちゃの質が非常に高いという点です。
国内外問わず人気ブランドのおもちゃが各社とも約15,000円分、自宅に送られてきます。
そうした質の高いおもちゃを複数試すことができるのは、レンタルサービスならではですね。
部屋が整理される
幼少期に遊んだおもちゃは、子どもの成長と共に自宅の隅で眠ってしまいます。
もしくは、ご近所さんや親戚の子どもに送ったり、メルカリなどで販売する人が多いでしょう。
おもちゃのレンタルは最終的におもちゃを返すので、自宅がおもちゃで溢れる事はありません。
あまりご自宅が広くないご家庭の場合、メリットを感じやすいと思います。
思いやりの気持ちが育つ
“おもちゃがレンタルである”という事を子どもが理解した時、一つの成長を感じることができます。
「このおもちゃは別のお友だちも使うから、優しく使おうね」と教育することで、ものを大切に扱うようになるお子さんも多数。
「どんな人が使うんだろう」と想像力を働かせるお子さん。
自分のことだけじゃなく、相手のことを思いやる気持ちが育ちます。
もちろんレンタルだからといって傷つけない様に思いっきり遊べないわけではありません。
普通に遊ぶには何も問題ないので、ご安心下さい。
おもちゃのサブスク|デメリット3つ

続いて、おもちゃのレンタル定額サービスのデメリットを3つまとめます。
おもちゃが固定費となる
おもちゃに限らず定額制サービスの宿命といえるでしょう。
おもちゃを毎日使わなかったとしても、月の固定費として料金が支払われます。
とはいえ、おもちゃを購入した時のコストと比較するのは一概に難しいです。
購入で一括で払ってしまった方が気持ち的にラク、と考える人はサブスクは合わないかもしれません。
約15,000円相当のおもちゃが月3,000円前後で遊べるので、基本的にコスパは良好です。
新品主義には合わない
レンタルなので完全な新品のおもちゃではありません。
前に誰かが使ったものはちょっと…という方は、おもちゃのレンタルは向かないですね。
場合によっては新品のおもちゃが提供されることもありますが、もちろん指定はできません。
ただ、各社おもちゃの消毒および点検はとても重要視して行われています。
「中古は汚れているのでは?」という心配は、決してしないで大丈夫です。
交換の手間がかかる
送られてきたおもちゃを交換する際は、返品および受け取りが発生します。
1,2ヶ月に一度、段ボールにおもちゃを詰めて郵送して…という作業を受け入れる必要があります。
おもちゃを気に入って、交換する必要がなければ延長ができるので、毎回発生するとは限りません。
メルカリやヤフオクなどで日常的に郵送を行っている人は、特に違和感を感じないかもしれませんね。
【おもちゃのサブスク】大手4社を徹底比較|知育玩具の定額レンタル|まとめ
それでは、各社のまとめをおさらいします。
トイサブ! | キッズ・ラボラトリー | TOYBOX | IKUPLE | |
---|---|---|---|---|
申込プラン数 | 1個 | 2個 | 2個 | 2個 |
月額料金 | \3,340 | ①\2,340 ②\3,980 | ①\2,980 ②\3,280 | ①\2,490 ②\3,700 |
初回送料 | \0 | \1,000 | \0 | \0 |
おもちゃの数 | 6個 | ①4~6個 ②5~7個 | ①4~6個 ②4~6個 | ①3個 ②6個 |
交換周期 | 2ヶ月 | ①2ヶ月 ②1ヶ月 | ①2ヶ月 ②2ヶ月 | ①2ヶ月 ②2ヶ月 |
対象年齢 | 3ヶ月~6歳 | 3ヶ月~8歳 | 3ヶ月~4歳 | 3ヶ月~4歳 |
メリット | 口コミが多い 大手の安心感 | コスパが良い 8歳まで対応可能 | コスパが良い 消毒は薬剤師が監修 | 初回は特別価格 ポイント付与あり |
デメリット | プランは一択 | 初回送料 | 口コミが少ない | 口コミが少ない |
割引 | 12ヶ月一括払い10%OFF | – | 12ヶ月一括払い1ヶ月分無料 | 初回は月額990円~ |
トイサブ!に関する口コミ・評判はコチラの記事でまとめています。
キッズ・ラボラトリーに関する口コミ・評判はコチラの記事でまとめています。
TOYBOXに関する口コミ・評判はコチラの記事でまとめています。
IKUPLE(イクプル)に関する口コミ・評判はコチラの記事でまとめています。
コメント