日本だけでなく世界で猛威を振るう、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。
2020年4月には安倍晋三首相から緊急事態宣言が発令されました。
合言葉は
「ステイホーム(Stay Home)」
仕事もプライベートも外出自粛をして、感染拡大を防止する事が国民に求められています。
筆者も2020年3月からテレワークを開始。
最近はオンライン飲み会や、芸能人のYouTube配信など、Web上でのエンタメが拡大中。
ステイホーム期間を楽しむ為の過ごし方を、まとめました。
ステイホーム】過ごし方や遊び方は?みんな何する?
ステイホームと言われても、何して過ごすか迷う。
そんな声がネットでも聞こえます。
しごおわ!帰ったら12.5日のステイホーム週間の始まりだ
— あさり🍒 (@asari_shi) April 28, 2020
さて、何しようかな…
仕事もプライベートも外出自粛という制限の中で、メリハリを付けて楽しく過ごすことが大切です。
これまでに当ブログで書いた記事を参考に、ご覧ください。
ステイホーム①仕事はテレワーク

仕事はテレワークに。
もちろん業種上テレワークが出来る方です(生活必需の業種の方、ありがとうございます)
もし経営者がこの記事を読んでいて、テレワーク未実施であれば導入を検討下さい。。
筆者はテレワーク期間が長く続いていますが、適度な息抜きと快適な環境が大切です。
テレワーク環境を豊かにする過ごし方をご紹介。
便利グッズでテレワークを快適に
明日からテレワーク!と言われても、オフィスと同じ環境で仕事ができません。
PC関連・癒しグッズなど様々なアイテムを見てみましょう。
個人的に肩こりや腰痛防止グッズは、必須アイテムです。
長期化するなら机と椅子を快適に
リビングの机と椅子でテレワークをしている方、意外と多いのです。
筆者もコタツで仕事をしていましたが、肩こり腰痛がひどくて変えました。
中途半端な机と椅子では意味がないので、しっかりと吟味して揃えましょう。
テレワークで息抜き・適度なサボり
オフィスではないので、仕事中でもテレワークならではの息抜きが出来ます。
身体を動かしたり、TVを付けてみたり…
自分に合ったサボり方(息抜き)を見つけ、パフォーマンスを最大化しましょう。
健康的なテレワークを
外出自粛を続けることによって、不健康になる人が続出。
通勤時間って意外と運動になっていたんだな、と実感しますよね。
最近は「Beat Fit」や「FiNC」などのオンラインジムアプリも人気ですよね。
健康的にステイホーム期間を乗り越えましょう。
ステイホーム②外出は慎重に

新型コロナウイルス感染症を防止するには、外出を控える事が最善の策です。
いわゆる、ステイホーム(Stay Home)ですね。
とはいえ、息抜きをする近所の散歩などは許容されています。
自粛期間で皆はどのようにしているのでしょうか。
コロナでデートはどうする?
新型コロナウイルスの影響により、デートができないと嘆く声が続出中。
お家デートをする人もいますが、世間の声をコチラの記事でまとめています。
電車を乗り継ぎ街中を歩き恋人の家へ…とならない様に気を付けましょう。
コロナで外出は一人ドライブ?
「人と触れ合いたくないけど、気分転換したい」
車を持っている方は、一人でドライブをしている人も増えているとか。
車に乗って人混みや観光地へ行っては意味がないので、意識を徹底しましょう。
参考リンク:朝日新聞デジタル「週末の湘南、宣言続くも再び渋滞 県外客やサーファーも」
新しい生活様式を意識した飲み会
2020年5月に厚生労働省から「新しい生活様式」が発表されました。
感染拡大防止に向けた、日々の行動の具体例が書かれています。
大人数でワイワイと騒ぐ飲み会は、しばらく控える必要がありそうですね。
ステイホーム③買い物はネットとリアルで

スーパーマーケットは「三密」の要素を兼ね備えています。
東京都の小池百合子都知事は、「スーパーは3日に1回まで」とお願いをしていましたね。
参考リンク:ハフポスト日本版「スーパーでの買い物は「3日に1回」。小池百合子都知事が訴える(新型コロナ)」
リアルな買い物とネット通販を併せて利用して、効率化を図りましょう。
ただ、Amazonを中心に通販サイトの売上が伸び、物流がパンク寸前です。
本を1冊だけ購入する、という買い方ではなく、回数をまとめる事を心がけたいですね。
生活用品と食料品の備蓄リスト
ヨーロッパの様に、日本の都市が封鎖(ロックダウン)される心配は少ないでしょう。
しかし、地震も多い日本なので、日頃から備蓄品を常備しておくことは大切です。
今すぐに大地震が来たら、あなたは家の備蓄で生き延びる事ができますか?
ステイホーム④室内でできる遊びを

外出ができないので、室内でできる遊びを工夫している方が増えていますね。
筆者も職場の仲間と、定期的にオンライン飲み会を実施しています。
休校になっている子ども、子育てをする親、テレワークで毎日家にいる会社員。
それぞれが楽しめる策を考えたいところですよね。
小学生はオンライン学習を楽しく
新学期を迎えた全国の学校が、休校になるケースが相次いでいます。
自宅でできる暇つぶしや、オンライン学習で英会話やプログラミングを学ぶ子どもが増加。
家にいる貴重な時間を有効に使うことで、日常生活が再開した時のアドバンテージになるかもしれませんね。
外出自粛でも気分転換はできる
ステイホームを続けていると、とにかくストレスが溜まります。
会社に通っている時は、あんなに自宅でゴロゴロしたかったのに、今ではオフィスに向かいたいほど。
自宅のベランダでキャンプをしている方も増えている様ですね!
ステイホーム】過ごし方や遊び方は?何するかアイディアまとめ
・椅子と机おすすめ10選
・テレワークの適度なサボり方とは?
・健康的なテレワーク生活を過ごそう
・デートできないと嘆く世間の声
・コロナ禍における外出を考える
・生活品&食料品の備蓄リスト25選
・小学生の暇つぶしアイディア7選
・コロナ禍での気分転換はどうする?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はいつ終息するか、誰も分かりません。
ステイホーム・外出自粛に辟易するだけでなく、制約の中での楽しみを探していきましょう。
オンラインで飲み会をするなんて、数か月前では考えられないことでした。
今後も、新たな遊び・楽しみ方のアイディアが続々と出てきそうですね!
感染拡大防止に向けて一人一人が自粛を徹底して、明るい未来の道をつくりましょう。
※新型コロナウイルスの最新情報については、厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」をご確認ください。
コメント