太陽光発電を自宅に設置
10年後から電気の買取金額が安くなる
太陽光発電に関する悩みを抱えている方は、日本に多く存在します。
「固定価格買取制度(FIT)」では48円/kWhという買取価格でしたが、制度終了後は約7~9円/kWhとなります。
東京電力、関西電力など、電力会社への余剰電気の売買に悩んでいる方も多いでしょう。
個人的におススメしたいのは
「電力会社への売買」+「蓄電池」です。
昨今の台風や地震などの災害を考慮すると、「保険」として蓄電池という使い方は一つの選択肢になります。
とはいえ、蓄電池は高いんでしょー!と悩みますよね。
こちらのサイトにて無料で一括見積をすることができるので、気になる方はお値段をチェックしましょう!
完全個別サポートの安心サイト「グリエネ」です。
もちろん、すべての余剰電力を電力会社へ売買する事が最もシンプルな選択肢です。
本記事では、太陽光発電の設置から10年後に発生する悩み”蓄電池問題”についてまとめました。
太陽光発電の設置から10年後|蓄電池で電気代を0円にしよう【災害への備え】

太陽光発電を自宅の屋根に設置してから10年。
余剰電気の使い方を考えて行動しないと、気づいたら損をしているかもしれません。
あなたにとって最適な選択肢を探していきましょう!
太陽光発電「2019年問題」とは
自宅に設置した太陽光発電によって発電された電気を買い取ってもらう、「余剰電力買取制度※」は2009年に開始されました。
※固定価格買取制度(FIT)の前進となる制度
制度の開始から10年目となる2019年には、2009年の設置者が売電期間の満了を迎えます。
その人数、およそ53万件です。
太陽光発電を設置し始める家庭は毎年ありますので、2023年には制度(FIT)卒業者が累計165万件にも及びます。
“売電期間の終了後における余剰電力はどうすんねん!?”という状況が、「2019年問題」といわれています。
10年後から売電で収益を出しづらい
記事の冒頭にも記載しましたが、48円/kWhという買取価格が制度終了後は約7~9円/kWhとなります。
約1/6~1/7となるので、太陽光発電で固定収益を上げようと思っていた人は大打撃ですね。。
主な電力事業者が記載している、卒FIT向け買取価格はこちら。
一軒あたりの太陽光発電の平均が4kW弱で、1kWあたり年間1,000kWhを発電します。
発電のうち40%を自宅利用し、60%を売買すると仮定すると…
・2.4kW=2,400kWh
・2,400kWh×8.5円=24,000円
※東京電力の金額で計算
つまり、年間で24,000円の売電収入が見込めることになります。
うーん、ちょっと少ないですね。
20年間でも約50万円にしかなりません。
投資の回収という考えではなく、別の選択肢も検討したくなるところ。
細々と売電するだけでなく、電気を”災害用の保険“にするという発想はいかがでしょうか。
一つ検討したいのが「電力会社への売電」+「蓄電池の導入」です。
余剰電気を売買しつつ、利用電気をオトクに蓄電しながら災害時にも備える保険になります。
“蓄電池”について、まとめていきましょう。
完全個別サポートの安心サイト「グリエネ」です。
蓄電池とは
蓄電池とは、その名の通り電気を蓄えることが出来る電池です。
私はエネループなどの単三充電池を、パソコンのマウスや部屋の時計の電池として便利に使っています。
あれも蓄電池の一種ですね!
単三充電池は小さな家電に使いますが、大きな蓄電池は接続先が自宅全てと考えてもらえればよいでしょう。
通常、蓄電池の電気が無くなった場合は、家庭のコンセント等から充電します。
しかし、太陽光発電がある場合は、その電気を蓄電池に充電することができます。

太陽光発電の余剰電気を蓄電池に貯めておくことで、地震や災害が起きても電気に困ることなく生活することができます。
震災で被災する際に「寒い」「明かりがない」といった不安への、大切な保険の一つです。
カスタマーサポート完全個別対応の安心サイト「グリエネ」です。
蓄電池を活用するメリット
それでは、蓄電池のメリットを3つご紹介します。
月々の電気代を0円にすることも
太陽光発電を既に自宅に構えている場合は、蓄電池とセットで電気代を0円にすることも可能です。
雨の日や雪の日が続くと、太陽光発電では生活用の電気が賄えないですよね。
蓄電池が備わっていると、晴れた日の余った電気を全て貯めておいてくれます。
つまり、太陽光発電が機能しない日は蓄電池から電気を利用することで、電気代を大幅に抑えることができます。
災害や停電時にも電気が使用できる
蓄電池を自宅に購入するという事は、心の安心を購入する事と考えています。
ご存じの通り、日本は災害大国です。
30年以内に首都直下型地震が70%の確率で発生するとも言われています。
※NHK NEWS WEB 首都直下地震「今後30年で70%」の根拠は
この間地震があってそろそろ南海トラフ来るねって旦那さんと話してて、ついに昨日緊急持ち出し袋と備蓄を1から選んで買ってきた!あとは蓄電池買う予定。真冬に停電になったら真っ先に鳥たちが凍えてしまうので、ヒーターの電源が優先だねってお互いの意見が一致したの、とても良かったな。
— 奈智 (@huhuhunohu12) December 2, 2019
蓄電池があれば、停電時でも安心して電気を使うことが出来ます。
明かりをつける、暖をとる、お湯を作る、携帯を充電する…
電気がないと何もできません。
蓄電池は避難生活を前向きに暮らすための、大切な命の保険になるでしょう。
完全個別サポートの安心サイト「グリエネ」です。
夜間帯の電気が安い時間に蓄電
電気代は昼帯よりも、夜帯の方が安いことをご存じでしょうか?
電力会社によって値段は異なりますが、夜帯は昼帯の2/3ほどの料金になります。

夜間にコンセントから蓄電池に電気を貯めておいて、昼帯はコンセントを抜いておきます。
夜に貯めた電気を昼間に使えば、通常よりも電気代を安くすることができます。
蓄電池を活用するデメリット
続いて、蓄電池のデメリットを2つご紹介します。
設置コストが安くない
蓄電池の最大のデメリットは導入コストです。
規格やサイズ、エリアや業者などによって値段は異なりますが、材料費+工事費で約150万円が平均と言われています。
高いと捉えるかは家庭の経済状況にもよると思いますが、決して安い買い物ではありません。
しかし「2019年問題」を解決するべく、国から蓄電池設置に対しての補助金がありました。
※出典:日本経済新聞「東京都、家庭向け蓄電池設置で補助 最大60万円」
補助金は最大60万円となりますが、一旦は2019年度の予算のみ。
2020年度は予算として組まれていませんが、今後も補助金が復活の可能性もあるので、同行はしっかりとチェックしておきましょう。
30年以内にくると予測される地震に対して150万円の投資なので、5万円/年。
他に電気自動車やオール家電を進めている家庭にとっては、生活の幅も広がる買い物になります。
ご家庭の状況に応じた最適な蓄電池を設置したら何万円になるのか?
気になる方は無料で一括見積をしてみましょう。
完全個別サポートの安心サイト「グリエネ」です。
見積もりしたら業者から一気に電話がくる…という事はありません。
まずは”グリエネ”のカスタマーサポートが状況・要望をヒヤリングします。
設置場所の確保
蓄電池を利用するには、家の外に設置場所を確保しなければなりません。
主に、設置には以下の場所が求められます。
・熱がこもりにくい
・高温多湿でない
・重塩害地域でない
・積雪地域でない
・寒冷地域でない
あまりにも環境の悪い場所は設置を断られるケースもあります。
設置に問題がないか、業者と一緒に下見をしましょう。
また、1社ではなく複数の業者に相談をした方が、設置場所やプランの提案を色々と聞くことができます。
大きな買い物となるので、1社だけに絞らずに複数社の意見を聞きましょう!
完全個別サポートの安心サイト「グリエネ」です。
太陽光発電の設置から10年後|蓄電池で電気代を0円にしよう【災害への備え】|まとめ
・「太陽光発電+蓄電池」で電気代0円も可能
・災害に備えた保険となる
・夜間電力で電気代を安く抑える
<蓄電池のデメリット>
・導入コスト
・設置場所の確保
蓄電池は高い買い物となるので、安心した業者に任せることが重要です。
審査に通過した優良業者だけを取り扱う「グリエネ」で、まずは無料で一括見積をしてみてはいかがでしょうか。
コメント