カレンダー通りの勤務であれば、9連休という大型連休にもなる年末年始。
新年への気持ちの切り替えとなる大切な時間です。
しかし、ダラダラと時間を過ごしてしまいがちな人も多いでしょう。
昼過ぎに起きて特にやることもなく、気が付けば夜。
まだ眠くないのでYouTubeを見ていたら夜中の3時。そして昼過ぎ…。
たまにはそんな日もいいですが、毎日ダラダラしては勿体ないですよね!
本記事では、年末年始の暇つぶしアイディアを10選まとめました。
アウトドア5選、インドア5選の合計10選です。
・年末年始は大型連休
・年末年始の予定がない
・年末年始の暇つぶしアイディアを探している
【暇すぎる】年末年始の暇つぶしの過ごし方【アウトドア5選】
それでは、自宅を飛び出して行える、年末年始に最適な暇つぶしを5つ紹介します。
プチ旅行

長期休暇なのでハワイやヨーロッパなど、海外旅行へ行くこともおススメですが、重い腰が上がらない人も多かったり、大きくコストがかかってしまう事も事実。
そうしたときは、1-2時間で行くことができる「プチ旅行」をしてみてはいかがでしょうか。
全国どこの人もできる、おススメのプチ旅行先を教えます!
それは「会社で向かう方面と、反対方向に2時間進む」ことです。
いつもの日常と反対方向に2時間も進むと、実はあまり知らない土地にたどり着きます。
日帰りで行くこともできますし、一泊してのんびりすることもできるでしょう。
知っているようで知らない土地で、冬の澄んだ空気を味わい、のんびり散歩をしてはいかがでしょうか。
ドラクエウォーク

2019年に”打倒ポケモンGO”としてリリースされた「ドラクエウォーク」
いつも通勤時間しかプレイできない会社員の人は、年末年始の長期休みに世界を救う旅に出てはいかがでしょうか。
メインストーリーのクエストだけでなく、イベントクエストも多いので、飽きることなく続けられることが強みですよね。
少年時代にゲーム画面で世界を救ったあの感動を、半分リアルな世界で大人になって体験。
旅のお供にモバイルバッテリーは必需品として持っていきましょう。
実家に帰る

年末年始の一大イベントといえば「実家に帰る」こと。
「去年帰ったし、今年は帰らないでもいいかな…」と億劫になってしまう事もあるかもしれません。
しかし、両親や兄弟をはじめとした親戚たちは、いつまで健康であるか分かりません。
会える時に会いましょう。
筆者は近しい親族が亡くなった経験があるのですが、“死”とはすぐ近くに隣り合わせであることを実感しました。
会える時に会う。
親孝行できるときにする。
実家に帰れるときは帰る。
実家に帰る予定のない人は、改めて予定を見直してみてはいかがでしょうか。
思い出の地を巡る

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、むかし住んでいた家、初デートの場所…
自分の歩んできた「思い出の地巡り」をしてみてはいかがでしょうか。
年末に1年間を振り返るだけでなく、自分の半生の思い出に浸ることはとても大切です。
「あの時〇〇していれば…」
「ここで△△と笑いあったな…」
「□□した経験があったから今がある…」
自分は何が好きで、何で今ここにいて、どういう想いで働いているのか、自分を見直すいいキッカケになります。
特に、幼稚園や小学校、中学校といった記憶に薄い場所に行くと、新鮮な思い出が蘇ります。※敷地内に入ると問題になる可能性が高いので、周りの散歩にしましょう。
実家に帰ったついでに、思い出の地巡りをしてみてはいかがでしょうか。
旧友と飲みにいく

忙しくてなかなか会えない学生時代の「旧友と飲みに行く」こともおススメです。
社会人になっていると予定が合わせづらくなりますが、年末年始だと数人の予定も合いやすくなります。
昔話に花を咲かせたり、結婚・子ども・引っ越し・健康といった年相応の悩みが尽きず盛り上がることでしょう。
筆者も年末年始に大学時代の友人6名ほどと、毎年遊びに出かけています。
年一でしか会わない人もいますが、会ってしまえばノリは変わらぬまま学生時代に戻ったようです。
「あいつ元気にしてるかな…」と頭に浮かんだあの人を、誘って飲みに行ってみてはいかがでしょうか。
【暇すぎる】年末年始の暇つぶしの過ごし方【インドア5選】
続いて、自宅で完結する年末年始に最適な暇つぶし方を、5つご紹介します。
大掃除

やはり年末年始といえば、「大掃除」ですよね。
日常ではやり切れていない掃除を1日かけてやり切り、新年を気持ちよく迎えてはいかがでしょうか。
風呂場・キッチン回り・ベランダ・玄関・衣類の処分・粗大ごみの処分…
やり始めるまでは気が進みませんが、重い腰を上げないとできない場所がスッキリすると、達成感も高いのでおススメですよ。
部屋中の細かなホコリを取るには、伸縮性の柄が付いた「クイックルワイパー」がおススメ!
少し値は張りますが、「ダイソン ハンディクリーナー」は手軽に扱えて吸引力バツグンなので、女性や一人暮らしの方におススメです!
動画鑑賞

自宅でのんびり過ごしながら、非現実の世界を楽しむことができる「動画鑑賞」
YouTubeで動画を漁ることもいいですが、映画や音楽ライブなどを長時間に渡って鑑賞してはいかがでしょうか。
スナック菓子やお酒を近所のコンビニで購入し、ソファで横になりながら鑑賞…最高ですね。
「U-NEXT」であれば、31日間の無料トライアルもやっているので、年末年始だけ楽しむこともできますね。
見放題作品8万本を含む、映画・ドラマ・アニメなど最新作から名作まで、13万本以上を配信しているので、きっとあなたにあった作品が見つかります。
▼無料会員登録はコチラ▼

TVゲーム

週5日で働いていると、ガッツリ時間を取って「TVゲーム」をする事は難しいと思います。
特にRPG(ロールプレイングゲーム)に腰を据えて、魔王から世界を救う機会も減っているのではないでしょうか。
食事は事前に買い込んでおいて、朝から晩まで一日12時間どっぷりとゲームをすると、現実逃避をすることが出来ます。
おススメはNintendo Switchの「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」でしょう。
筆者はハマりすぎて、通勤時間の電車の中でもやっていました。笑
世界のゲーム賞を総なめにした日本が誇る最高峰のPRGを、年末年始にやりきってはいかがでしょうか。
転職を考える

今の仕事をいつまで続けるべきか…人生のキャリアプランについて考えていますか?
年末年始のゆったりとした時間の中で、「転職」について調べてみてはいかがでしょうか。
もちろん今の仕事に満足して納得感があれば転職をする意味はないですが、給料や人間関係に不満があれば、我慢をすることなく次の一歩を踏み出すことも大切です。
「リクルートエージェント」といった、エージェントを介した転職サービスであれば、対話をしながら転職先を決断することができます。
一人で決めきれない不安な気持ちを払しょくすることができます。
もちろん会員登録は無料なので、転職に悩んでいる人は登録してみてはいかがでしょうか。
▼無料会員登録はコチラ▼※1分以内※
読書

本を読み始めると止まらなくなってしまう…でも毎日忙しいから30分ずつしか読めない…
そんな人は、年末年始に1日1冊~2冊といったペースで「読書」をしてみてはいかがでしょうか。
小説を一気に読んだり、仕事にかかわる業界の本をまとめて勉強することもありでしょう。
今や読書は紙ではなく電子書籍で行う時代。
本屋さんで探す手間を自宅で完結できるのは、とてもありがたいですよね。
「ちょっと電子書籍は頭に入らない…」という人も、Kindleは読みやすいと絶賛するほどなので、初めての電子書籍にはおススメです。
【暇すぎる】年末年始の暇つぶしの過ごし方【アイディア10選】
・プチ旅行
・ドラクエウォーク
・実家に帰る
・思い出の地巡り
・旧友と飲みに行く
・大掃除
・動画鑑賞
・TVゲーム
・転職を考える
・読書
ボケーっとする時間は大切ですが、1週間以上ものんびりしているだけではもったいないです!
自宅で出来ること、外に出ること、問わず何か新しいことをしてみてはいかがでしょうか。
皆さんの充実した年末年始の一端になれば幸いです。
コメント